かれんハギの花、秋の訪れ告げる 京都・福知山

- 秋の訪れを告げるハギの花を楽しむ参拝者(京都府福知山市中・養泉寺)
「丹波萩寺」として親しまれる京都府福知山市中の養泉寺で、ハギの花が咲き始めた。稲穂状にこぼれるように咲く白と赤紫の愛らしい花が、参拝者に秋の訪れを告げている。
ハギは秋の七草の一つで、秋風に花が揺れる姿や、散りこぼれるさまが万葉集にも多く詠まれている。同寺では戦後から、ハギの植栽を始め、シラハギやミヤギノハギ、ニシキハギの3種計約150株が植えられている。
今年は9月初旬から咲き始め、現在は三分咲き。満開は20日ごろといい、一常宗玄住職(63)は「おとなしい花だが、散った姿まで長く楽しめる。花の移り変わりから、季節を感じてもらえれば」と話している。
【 2017年09月14日 10時50分 】

天皇、皇后両陛下は23日午後、皇居内にある宮内庁車馬課の厩舎を訪れ、伊勢神宮に神馬とし..... [ 記事へ ]

レスリング女子で戦列を離れている五輪3連覇の吉田沙保里が23日、東京都内で開かれた20..... [ 記事へ ]

三井不動産などは23日、JR東京駅前に建設する超高層複合ビル内にイタリアの宝飾ブランド..... [ 記事へ ]

「国際日本研究」に関わる全国の大学や研究所など11機関による連携組織「国際日本研究コン..... [ 記事へ ]

沖縄県など南西諸島の固有種で絶滅危惧種の小型コウモリ「ヤンバルホオヒゲコウモリ」が、沖..... [ 記事へ ]

【ロンドン共同】英王室のウィリアム王子(35)の妻キャサリン妃(36)が23日朝、第3..... [ 記事へ ]