京都市が9月1日、同性カップルなどの関係を公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」を始める。宣誓書を提出すると決めた女性同士のカップルが京都市内にいる。愛の対象が同性に向かうことに葛藤し、社会の偏見にもがき苦しみながら、人生のパートナーとして支え合ってきた2人の軌跡をたどる。
■2人は、女性として女性を愛している
格子状の門扉をくぐり、細い路地を進む。下京区内の築120年を超える町家に、坂田麻智さん(41)とテレサ・スティーガーさん(37)は暮らしている。2人は女性として女性を愛する。共通の友人を介して知り合い、2008年に交際を始めた。この町家を購入して7年。時間のある方が料理をして、気になった方が掃除をする。性別にとらわれた役割分担はない。2人と愛犬1匹で心地よい生活を築いてきた。
■「彼氏いるの?」の質問に苦しんだ麻智さん
麻智さんが初めて女性と付き合ったのは、地元の愛媛県で高校に通っていたとき。相手は同じ部活の同級生。手をつないで登下校した。好きな人と関係を結べた喜びでいっぱいだった。
ただ、どこかで同性愛を否定していた。「その子だから好き。私はレズビアンじゃない」。性的マイノリティーの情報が乏しい時代。テレビドラマは同性愛を「異常な愛」として描いていた。
進学した米国の大学では、性的マイノリティーは珍しい存在ではなかった。麻智さんも自分の愛が向かう方向について悩むことはなく、差別されることもなかった。
しかし、帰国して電機メーカーに勤めると、男女のペアを前提にした社会の制度や価値観に苦しんだ。「彼氏いるの?」。職場の人がふと発する言葉に戸惑う。交際相手を男性と偽ることに心苦しさを覚えた。
■男性と結婚後、女性が好きだと気付いたテレサさん
テレサさんは出身地の米国で男性と結婚し、2006年に夫と来日したが、ほどなく離婚。独りになって初めて自分と正直に向き合い、女性が好きだと気付いた。
振り返れば小学生のときに「かっこいい」と憧れたのは女性。でも深く考えることを避け、無意識に自身を従来の家族像に押し込めていた。ようやく本当の自分に出会い、私らしく生きる道を見つけた、と自信が付いた。