
毎朝、太陽が昇るころに布団に入った。出勤は昼を回るのが当たり前。寝ている時間以外ずっと、鉛筆を握っていたような気がする。
仕事漬けの生活を続けるうち、眠りたくても眠れなくなった。病院でうつと診断され、2020年9月、仕事から一時的に離れた。
フリーアニメーターの長谷田晴香(29)=群馬県伊勢崎市=は高校生の時、新海誠の「雲のむこう、約束の場所」を見てアニメ制作の世界に興味を抱いた。

大学卒業を間近に控え、制作会社のホームページで求人情報を探した。採用形態は「業務委託契約」ばかりで、正社員での就職は望むべくもなかった。
それでも、絵を描く仕事をあきらめることはできなかった。
出来高で月収10万円未満も
そんな長谷田が大学卒業後、足を踏み入れたのは、低賃金、長時間労働が常態化し、あこがれのアニメーターが「使い捨て」のように扱われる過酷な世界だった。
長谷田は、お茶の間で人気の長寿アニメを手掛ける関東地方の中堅スタジオと業務委託契約を結んだ。
報酬は動画や原画をどれだけ描いたかで増減する出来高制で、難易度の高い仕事が混じって月収が10万円に満たないことも珍しくなかった。知人のつてで同業他社から仕事を請け負い、何とか1人暮らしを続けられた。
「貯金が底をつきて、もうダメだと思うこともあった。でも、この業界には自分以外にもそういう人はいたし、疑問にも思わなかった」
長谷田が自分の暮らしの異常さに気付いたのは、体を壊してからのことだった。

厳しい雇用実態が浮き彫りに
アニメ産業の市場規模が拡大を続ける一方、作り手たちの暮らし向きはなかなか改善されない。
アニメーターで作る「JAniCA(ジャニカ)」(東京都千代田区)が2018年に実施したアンケートでは、回答した382人の約7割が「フリーランス」「自営業」と回答した。年収に関する質問では、「300万円以下」が4割超、「200万円以下」も2割超を占めるなど厳しい雇用実態が浮き彫りとなった。
業界最大手の東映アニメーションで労働組合役員を務めた爲我井(ためがい)克美(55)は「日本のアニメは世界に誇れる産業だと称されるが、こんな状況で自信を持って『国の産業だ』と言えるのか」と危ぐする。
そんなアニメ業界の「常識」にあらがうように、独自の路線を歩む会社があった。フリーランスが当たり前の業界の中で、スタッフの正社員化に取り組んだ京都アニメーション(本社・京都府宇治市木幡)だ。