コロナ禍はコミュニケーションの在りようを大きく変えた。身近にあったはずの手触りが感じられなくなった人がいる。心通わす語らいの場を失った人もいる。京都市下京区のNPO法人「あったかサポート」常務理事、笹尾達朗さん(69)は、感染第1波に見舞われていた昨年5月に血液のがんを患って入院した。たった独りの病室で携帯電話に文字を打ち込み、懸命にメッセージを発し続けていた。社会とのつながりを求めてもがく笹尾さんの日々を、10年以上の親交がある京都新聞記者が見つめる。
ぬくもりを取り戻す時間は、わずかしか残っていなかった。
関連記事
新着記事

市長経営の病院、発表前に「ワクチン接種会場」看板 「立場利用し利益誘導」市民から批判
地域
「やっとイコカ使える」 JRダイヤ改正、恩恵の一方で足に影響も
地域
カリカリ ハニートースト<fiveran(ファイブラン)>
京都
京都産食材使ったパフェやガトーショコラも ザ・プリンス京都宝ヶ池で「ストロベリーフェア」
市内
犯罪防止の国連会議「京都コングレス」開幕 参加者5600人中4200人はオンラインで
市内
京都府で時短要請解除も「花見宴会や歓送迎会は控えて」 14日まで外出自粛や出勤7割減を要求
市内
京都の新規感染者数、15日ぶり2桁に 10~80代の男女12人 新型コロナ、7日夜発表
地域