コロナ禍はコミュニケーションの在りようを大きく変えた。身近にあったはずの手触りが感じられなくなった人がいる。心通わす語らいの場を失った人もいる。京都市下京区のNPO法人「あったかサポート」常務理事、笹尾達朗さん(69)は、感染第1波に見舞われていた昨年5月に血液のがんを患って入院した。たった独りの病室で携帯電話に文字を打ち込み、懸命にメッセージを発し続けていた。社会とのつながりを求めてもがく笹尾さんの日々を、10年以上の親交がある京都新聞記者が見つめる。
「何回か電話をもらっていたな。わしはなあ、入院して社会から離れとる」
関連記事
新着記事

英語に囲まれた学童保育がオープンへ コロナで職失った外国人をスタッフに 京都・南区
京都
京都・嵐山のゆるキャラ、BTSダンスに挑戦 中の人「着ぐるみでできるだけのことはやった」
京都
保育所工事巡る汚職事件 初公判で元理事「間違いありません」と起訴内容認める 京都地裁
京都
デマンドバスの試験運行始まる 京都・南丹市
地域
滋賀県唯一のプロオーケストラ結成 「近江シンフォニエッタ」初公演へ
滋賀
胸ぐらつかんで「しばくぞ」 陸自が暴行の2等陸曹を戒告処分
京都
ワクチン接種証明書の目的は? 所有者への優遇策、国内「やるつもりない」
全国・海外