無料通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の個人情報が中国から閲覧できるようになっていた問題で、京都府と京都市が対応に追われている。住民サービスに利用している事業の確認作業を進めたり、運用の停止を検討したりしている。
京都府は新型コロナウイルスの情報を発信する「新型コロナ対策パーソナルサポート」や職員採用に関する情報提供、消費生活と自殺予防に関する相談の4事業で利用している。
いずれも個人を特定する情報は扱っていないとして22日現在、運用を続けている。他の自治体で類似サービスを一時停止する動きが相次いでいることを踏まえ「他府県や調査の動向を見ながら、運用を停止するかどうか検討する」(府情報政策課)としている。
関連記事
新着記事

18日の主な交通取り締まり
京都
国道沿いに「聖火ランナーかかし」お目見え 京都・丹後で東京五輪盛り上げ
地域
少年法と入管難民法の改正案審議に注目 通常国会後半、政府提出法案へ根強い懸念
市内
感染判明、学校名の公表は? どうすれば子どもを守れるのか 発信者と受け手の信頼関係が鍵
地域
苦しい財政の滋賀・彦根市、既に市民に影響 事業見直し多岐に
地域
大阪から滋賀に看護師の派遣要請「何人でもいいので」 重症者受け入れも打診
地域
「松山城跡」に看板、伝承など解説 京都・美山の住民ら設置
地域