「シューッシューッ」と白い蒸気を噴き出し、今にも動きだしそうなSL。クレーンが自在に伸びるはしご車に、座席が細部まで作り込まれた嵯峨野トロッコ列車まで。京丹波町小畑の隅山昌明さん(62)。ずらりと並ぶ車両の模型は、全てそうめんの空き箱から作り出した。
京都府福知山市の石原高(現・府立工業高)卒業後の1977年、国鉄に入社。駅の券売機やボイラーのメンテナンスなど設備関係の業務に就いた。2016年にはJR西日本の社員として京都鉄道博物館(京都市下京区)の立ち上げに携わり、翌年に退職するまで博物館スタッフとして全国から訪れる鉄道ファンたちを迎えた。
同館で体験乗車できるSLスチーム号の車掌も務めた。同号を牽引(けんいん)する車両の一つで、つばめマークで知られる旅客用蒸気機関車「シロクニ」C62形2号機への……
関連記事
新着記事

台風8号接近 東海道新幹線の切符を手数料なしで払い戻し、JR東海が発表
大阪
女子生徒考案「ファスナー式剣道はかま」ついに商品化 3年かけ改善「トイレでも着脱便利」
市内
趣味の園芸 いきものパラダイス(4)「蝶(ちょう)の舞う楽園を作りたい!」(8月14日・17日・19日放送予定)
滋賀
感染対策はどうだった?3年ぶり開催の京都・亀岡の「保津川市民花火大会」

「米鬼に増産で報復せん」京都・宮津で発見された学徒勤労動員日誌から見る戦時のリアル
地域
新聞掲載写真をペン画に 京都・綾部で絵はがき展 野球選手や政治家ら700点
地域
「やらう、勝つために何でもやらう」京都・京田辺の戦争展から見る戦時のプロパガンダ
地域