トヨタ自動車の男性社員=当時(28)=が上司のパワーハラスメントを受けて自殺した問題で、遺族との和解が成立した。3年半以上もかかり、当初、危機感が薄かったことがうかがえる。「パワハラを断固として許さない」。再発防止の取り組みにどうやって実効性を持たせるか。世界的企業が課題を突き付けられている。
■危機感の欠如、初動対応の遅れ
「ばか、アホ」「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」「なめてんのか」。
関連記事
新着記事

自家製カスタードクリームパン<pain mignon(パン ミニヨン)>
滋賀
教育機関と児童福祉施設で新たなクラスター 京都の新型コロナ、3日夜発表
地域
鉄道好きの子どもたち、ミニ電車に笑顔 滋賀の商店街「ガチャコンまつり」
地域
参院選ラストサンデー、滋賀で熱く舌戦 物価高中心に訴え
滋賀
参院選の激戦区・京都に大物も来援 ラストサンデーで舌戦熱く
京都
職員と子ども14人陽性の保育施設をクラスター認定 滋賀の新型コロナ、3日夜発表
地域
ロザンの2人、京都の課題語る「観光イメージ強すぎ」「学生住まなくなる」
市内