「近江は日本文化の発祥の地と言っても過言ではない」。随筆家の故白洲正子は「近江山河抄」にそう記した。滋賀県には国宝と重要文化財が計800件以上あり、全国4位。重要文化的景観も6件で同2位を誇る。その割に、影が薄いのはなぜなのか。7世紀に創建され、県内有数の文化財の宝庫でもある三井寺(園城寺、大津市)の長吏(ちょうり)(住職)福家俊彦さん(62)は「発信力とコーディネート力の不足が課題」と指摘する。
-国宝を含む重文の数で…
関連記事
新着記事

京都市、生活困窮者や中小企業支援に補正予算案編成へ 国の交付金活用
市内
準強制性交疑い書類送検の市議に滋賀・高島市長「出処進退を自身が判断すべき」
地域
ホンモロコ遡上に備え、田舟に乗り地元の川清掃 滋賀・近江八幡の住民ら
地域
光りの強さ、色温度、陰影…京都市がまとめた夜間景観づくりの指針とは
市内
駅の入場券、高い?割高に感じる背景には利用目的の変化も 京都市営地下鉄の対応は
市内
ピタパンサンド<クウ・フラン はちやど>
滋賀
佛教大、完全優勝で7季連続59度目V 野球の京滋大学リーグ 全日本大学選手権へ
市内