少子化や価値観の多様化が進む中、高校教育はどうあるべきか、各学校が模索している。ここ数年、志願者が多い私立の大谷高(東山区)の梅垣道行副校長に力を入れている取り組みについて聞くと、「楽しさ」「主体性」といったキーワードが浮かび上がった。
-大谷高はどういった学校運営を心掛けているか。
「私立学校は、方針を変えすぎても、あぐらをかいてもいけない。うどん屋に例えると、お出汁(だし)は大谷さんの味だけど、メニューは毎年リニューアルするといった気持ちで切磋琢磨(せっさたくま)している」
-なぜ志願者が増えていると思うか。
関連記事
新着記事

京都市、生活困窮者や中小企業支援に補正予算案編成へ 国の交付金活用
市内
準強制性交疑い書類送検の市議に滋賀・高島市長「出処進退を自身が判断すべき」
地域
ホンモロコ遡上に備え、田舟に乗り地元の川清掃 滋賀・近江八幡の住民ら
地域
光りの強さ、色温度、陰影…京都市がまとめた夜間景観づくりの指針とは
市内
駅の入場券、高い?割高に感じる背景には利用目的の変化も 京都市営地下鉄の対応は
市内
ピタパンサンド<クウ・フラン はちやど>
滋賀
佛教大、完全優勝で7季連続59度目V 野球の京滋大学リーグ 全日本大学選手権へ
市内