中国政府によるウイグル族抑圧などが指摘される中で行われた北京冬季五輪では、人権尊重や平和を訴える選手のアピールを主催者側が強くけん制した。背景に競技会場などでの政治的宣伝活動を禁じた五輪憲章第50条があるが、一方で大会組織委員会報道官が「人権侵害はうそ」といった中国政府の見解に沿う発言をし、政治的中立性に反する場面も見られた。五輪と政治の関係について立命館大の市井吉興教授(スポーツ文化論)に聞いた。
―五輪での選手のアピール行動をどう見ているか。
「五輪憲章があるとはいえ、人権侵害や命が脅かされる問題に対して選手が解決への願いを表現するのは当然のことで、それをけん制、排除すべきではない。問題を具体的に考えずにIOC(国際オリンピック委員会)のように
関連記事
新着記事

米粉食パン<米粉のパン屋さんBIO(ビオ)>
滋賀
671人が新たに感染、死者1人、中等症2人 京都の新型コロナ、27日夜発表
京都
市議が準強制性交の疑いで書類送検問題、審査会設置請求 滋賀・高島
地域
外国人宿泊数99%減の京都のホテル、訪日観光客受け入れ再開に「大歓迎」
京都
京都の労働相談17%減も、パワハラ・セクハラ依然多数 コロナ関連が減少
京都
ETV特集選「ぼくは しんだ じぶんで しんだ 谷川俊太郎と死の絵本」(5月28日、6月2日放送予定)
京都
ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック「趣味で始める曲作り×加藤シゲアキ+」(5月28日放送予定)
京都