冬ごもりの虫が動きだすと言われる二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」(5日)を前に、京都府福知山市の三段池公園で池の周囲のマツ約100本のこも外しが行われ、春に向けて装いを新たにした。
こも巻きは害虫駆除の伝統的な手法で、虫はワラに潜り込んで冬を越す。
霧が残り冷気が漂う中、市シルバー人材センターの作業員らが鎌でこもを外していった。こもの中にはカメムシやクモが潜み、多いものでは10匹以上を確認した。今冬は雪が多く、寒さの影響か例年よりも虫が多く見られたという。
作業にあたった男性(72)は「早くコロナが収束して暖かくなり、三段池公園に多くの人が遊びに来てほしい」と願いを込めた。
関連記事
新着記事

京都で新たに1010人感染、1人死亡 新型コロナ6日速報 千人超は5月18日以来
京都
自販機で飲料買い犯罪被害者支援 1本購入で3円が活動費に 滋賀の工場
地域
「お仕事頑張ってくれてありがとう」 園児、郵便局にササ飾り贈る
地域
パワハラ認定の滋賀・野洲市長が謝罪 「幹部との意思疎通欠いていた」
地域
「海軍ゆかりのまち」京都・舞鶴 戦争遺跡や記憶の活用を積極的に進めてほしい
地域
「農福連携」で青汁原料を栽培「若い人が手伝ってくれて大助かり」 滋賀
地域
地域の優れた広告事業、最優秀賞に京都の舞鶴引揚記念館 SNSで発信評価
地域