〈雨水〉
立春から数えて15日目ごろ。空から降るものが、雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる季節です。大地に草木が芽生え、「春一番」が吹くのもこの頃です。とはいえ時には大雪も降り、行きつ戻りつ季節が進みます。
「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えのある地方もあるとか。本格的な春の訪れが待たれます。
クリスマスの頃に咲く品種があることから、この名がついた「クリスマスローズ」。和名は「寒芍薬」。「冬の貴婦人」とも呼ばれる清楚な花の多くは、実際はこの時季に花を開きます。
◇茶花…春よ来い
【花・文】西本宗寂

【花入】萩焼 【花材】クリスマスローズ、ネコヤナギ

◇英国式…季節の移ろい感じて
【花・文】かわべやすこ

【花材】クリスマスローズ、ミモザ、ゼンマイ、ユーカリ、ワイヤープランツ
春が待ち遠しい季節に咲く花やグリーンを集めたドライングスワッグ(花綱)です。

× × ×
太陽の動きをもとに、1年を24に分けて季節を表す二十四節気。春分や秋分、夏至や冬至など、私たち日本人の暮らしの節目にもなっています。美しい季節のことばに寄り添い、茶室に生ける茶花と英国式フラワーアレンジメントを、その時季の風物とともに紹介していきます。