


山門をくぐり、苔むした参道を進む。
早春の木漏れ日が、その苔を鮮やかに照らす。
◇吉祥山正伝護国禅寺(正伝寺)
京都市北区西賀茂北鎮守菴町。鎌倉時代の創建で、臨済宗南禅寺派に属する。重要文化財の本堂は、1653(承応2)年に南禅寺塔頭金地院の小方丈を移築、もとは伏見城の遺構とされ、廊下には「血天井」なども残る。小堀遠州作と伝わる本堂前の枯山水庭園は、白砂とサツキの刈り込みのみで構成され、「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる。借景として、白壁越しに比叡山を望む。
山門をくぐり、苔むした参道を進む。
早春の木漏れ日が、その苔を鮮やかに照らす。
◇吉祥山正伝護国禅寺(正伝寺)
京都市北区西賀茂北鎮守菴町。鎌倉時代の創建で、臨済宗南禅寺派に属する。重要文化財の本堂は、1653(承応2)年に南禅寺塔頭金地院の小方丈を移築、もとは伏見城の遺構とされ、廊下には「血天井」なども残る。小堀遠州作と伝わる本堂前の枯山水庭園は、白砂とサツキの刈り込みのみで構成され、「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる。借景として、白壁越しに比叡山を望む。