
文化・歴史


大豆の焼け具合で判定、今年は「雨は多いが天候良好か」 滋賀・八幡神社、400年前から続く占い
地域
紀貫之ゆかり関清水神社、CF資金で復興 大津、井戸など再整備
地域
増える墓じまい、眠るお骨を供養する「佛縁塔」を建立 檀家以外にも門戸
地域
予測のつかない自由な芸術に触れてみて 京都・亀岡と南丹で障害ある人たちの作品展
地域
承久の乱から800年ちなみ 京都・城南宮が記念御朱印 後鳥羽上皇とゆかり深く
市内
京都府文化財、新たに4件 13世紀の勝龍寺「木造菩薩立像」など
京都
東大寺「お水取り」へ 伝統の「竹送り」 京都・京田辺
地域
美術館や博物館での作品撮影、有りか無しか 「集客効果に期待」「会場の雰囲気損なう」と賛否
市内
祇園祭の山鉾を飾るペルシャじゅうたん完成 2022年の復興目指す鷹山
京都
「真の太閤塀」痕跡見つかる 秀吉建立の大仏殿囲む 京都・方広寺
市内
「麒麟は結局こなかった」 光秀ゆかりの地「紀行」で分かれた明と暗
地域
京都の歴史遺産、意義を学ぼう 史料研究の大切さ紹介の講演
市内
黒谷和紙でウィズコロナの空間演出 抗菌加工のパーティション、びょうぶ 京都・舞鶴で展示会
地域
「コロナ禍に心和ませて」明治から昭和のひな人形ずらり 京都・長岡京で展示
地域
なぜ、鬼伝説の舞台となったのか 鬼ブームで注目の京都・大江山
地域
「岸壁の母」歌詞、直筆の書を舞鶴引揚記念館に寄贈 藤田まさとさん親族「次世代に伝えたい」
地域
障害の日常を赤裸々に描く 漫画家・みやざき明日香さん「病気のこと知って」
京都
「光秀公、やっぱり坂本城は遠いです」 明智光秀最期の一日を歩いてみた
市内