益富地学会館
石ふしぎ博物館
 
 夏休みの自由研究の定番といえば、岩石調べ。京都御所の西にある益富地学会館(京都市上京区)には、たくさんの岩石や鉱物、化石があります。「地学」は「地味」なイメージもありますが、館内を巡れば、面白いことがゴロゴロ転がっていますよ。
▼過去のウンポコ探検隊
  • 霊山歴史館
  • 京都観世会館
  • 京都地方裁判所
  • 京都府立総合資料館
  • 時雨殿
  • 京都市電の跡
  • 京大防災研究所宇治川オープンラボラトリー
  • 西京極陸上競技場
  • 京都市学校歴史博物館
  • 京都国立博物館
  • 島津創業記念資料館
  • 近江神宮時計博物館
  • 円山公園
  • 国際マンガミュージアム
  • 京都府警110番指令センター
  • 太閤さんの夢の跡
  • 生物資源フィールド科学教育研究センター
  • 梅小路公園
  • 平安時代の遺跡
  • 比叡山坂本ケーブル
  • 立命館大国際平和ミュージアム
  • 旧逢坂山隧道
  • 二条城
  • 鴨川の冬鳥
  • 京都市市民防災センター
  • 平安宮
  • 京都大花山天文台
  • 京都市動物園
  • 京都市青少年科学センター
  • 京都府立植物園
  • 益富地学会館
  • 京都地方気象台
  • 京都大学吉田キャンパス
  • 議会のしくみ
  • 梅小路蒸気機関車館
  • 琵琶湖疏水
  • 伏見稲荷大社
  • 京都市営地下鉄
  • 京都御苑
  • ◆石は謎だらけ
     益富地学会館は、約三十年前、日本の地学研究のリーダーだった益富寿之助博士(一九〇一年生まれ、九三年に死去)が、自宅を改築して作りました。三階建てのビルですが、最初は一階に益富博士の自宅と漢方薬局が入っていたそうです。
     石が並ぶ階段を上っていくと、三階がテーマごとに鉱物や岩石、化石などの標本を並べた標本展示室。標本の数は、約二万点。会館の奥にある倉庫にも、多くの標本が置かれています。標本にラベルをつけるだけで、一年以上かかったとか。
     砂に咲く「砂漠のバラ」、下の絵が浮き上がる「テレビ石」、アラレが固まったような「アラレ石」など不思議な石もいっぱい。アラレ石がなぜこのような形なのか、いまだに謎だそうです。
    いろんな岩石や鉱石、化石が並ぶ標本展示室/
    不思議な形のアラレ石
    ぐにゃりと曲がるコンニャク石
    ◆変わったり変わらなかったり
     京都や滋賀の石もたくさんあります。
     夜久野町の名前が記されているのが、二億三千年前のアンモナイト「ヤクノセラス・ヌカテンゼ」。アンモナイトは進化が分かるように並べられていて、真っすぐな貝がくるくると巻くようになったり、巨大化していく様子が分かります。
     マシジミやカラスガイなど琵琶湖の貝の化石は、今いる貝の貝殻と一緒に並んでいますが、色も形もよく似ています。大昔は琵琶湖はもっと南の方にあったそうで、三重県の山も五百万年前には湖の底で、同じ貝の化石が出土します。
    ◆双眼鏡で石を調べる?
     二階は図書室と研究室です。「X(エックス)線粉末回折装置」は、鉱物の粉末にエックス線をあてて、返ってくるエックス線の変化で鉱物の種類を調べます。岩石や鉱物を薄く切って標本にするための岩石カッターや研磨機も置いています。まずダイヤモンドのカッターで石を切り、研磨機のやすりガラスを砥石(といし)のように使って、一ミリの五十分の一(二十ミクロン)の薄さに削るのだそうです。
     一階から二階に上がる階段には、北野天満宮(京都市上京区)の牛の像の写真パネルがずらり。親子十五匹の牛の像が境内にありますが、砂岩や花こう岩、蛇紋岩、黒色石灰岩など石の種類はさまざだそうです。
     竜安寺(右京区)の石庭の石の数も大小十五個。その石の写真もありますが、庭に降りられなかったので双眼鏡で観察して種類を推定したとか。
    北野天満宮の牛はどんな石?
    鉱物を調べるX線粉末回折装置
    【メモ】 益富地学会館は地下鉄丸太町駅下車。烏丸通を北に進み出水通を西に入って北側。標本展示室は団体予約をのぞいて土日のみ公開(入館料二百円、小学生以下無料)。TEL075(441)3280。
    砂漠の花は石だった?
    各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社に帰属します。
    ネットワーク上の著作権について 新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に(日本新聞協会)
    電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
    京都新聞TOPへ