太閤さんの夢の跡
 
 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を見ているかな。ドラマでは豊臣秀吉は死んでしまったが、京には秀吉関係の遺跡がいっぱい。御土居の築造や短冊形の地割りなど、戦乱で荒廃した京の都市改造にも取り組んだ。今週は、農民から天下人にまで上り詰めた太閤・秀吉の夢の跡を追ってみよう。
▼過去のウンポコ探検隊
  • 霊山歴史館
  • 京都観世会館
  • 京都地方裁判所
  • 京都府立総合資料館
  • 時雨殿
  • 京都市電の跡
  • 京大防災研究所宇治川オープンラボラトリー
  • 西京極陸上競技場
  • 京都市学校歴史博物館
  • 京都国立博物館
  • 島津創業記念資料館
  • 近江神宮時計博物館
  • 円山公園
  • 国際マンガミュージアム
  • 京都府警110番指令センター
  • 太閤さんの夢の跡
  • 生物資源フィールド科学教育研究センター
  • 梅小路公園
  • 平安時代の遺跡
  • 比叡山坂本ケーブル
  • 立命館大国際平和ミュージアム
  • 旧逢坂山隧道
  • 二条城
  • 鴨川の冬鳥
  • 京都市市民防災センター
  • 平安宮
  • 京都大花山天文台
  • 京都市動物園
  • 京都市青少年科学センター
  • 京都府立植物園
  • 益富地学会館
  • 京都地方気象台
  • 京都大学吉田キャンパス
  • 議会のしくみ
  • 梅小路蒸気機関車館
  • 琵琶湖疏水
  • 伏見稲荷大社
  • 京都市営地下鉄
  • 京都御苑
  • ◆残る聚楽第の堀跡  秀吉が大内裏跡に建設した居館が「聚楽第(じゅらくだい)」。一五九〇年、天下を統一した秀吉は翌年、関白職とともに聚楽第をおいの秀次に譲ったが、九五年、謀反(むほん)の疑いで秀次は切腹、聚楽第は直ちに破壊された。  華麗を誇った聚楽第をしのばせる遺構はほとんどないが、上京区の松林寺は周囲と比べて少し下がった土地に立っており、聚楽第の南堀の跡とされる。七百メートル北には、マンションや民家の裏側に石垣があるが、実は北堀の石垣に当たる。歩いてみると、聚楽第の大体の規模が分かるよ。
    民家の裏にある聚楽第の石垣。当時の石ではないとされるが、当時の雰囲気が味わえる。
    史跡公園になっている大仏殿跡
    ◆京の大仏さん  大仏と言えば奈良・東大寺が有名だが、秀吉は京にも大仏を造った。方広寺大仏殿だ。現在の京都国立博物館北側に、大仏殿跡の史跡公園がある。直径二メートルもの柱跡や八角形の大仏台座跡が復元され、世界最大級の木造建築だった大仏殿の威容をしのばせる。  大仏殿は完成の直前、一五九六年の大地震で崩壊。秀吉の子、秀頼が再建に着手したが、火災や落雷で二度焼失し、一九七三年まであった半身の木造大仏と仮堂も焼けてしまった。  京都市文化財保護課の梶川敏夫課長補佐は、「地震、雷、火事、おやじ−方広寺はあらゆる災害を被った」と話す。  「おやじ」とは徳川家康のこと。秀頼の大仏殿再建に伴い完成した鐘の「国家安康 君臣豊楽」の銘文に家康が「家康の文字を分断している」と因縁をつけ、大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼしてしまった。その鐘は豊国神社北側にある。問題の銘文は鐘の上部に白く囲まれている。
     ◆京を改造、京に眠る  土木工事の好きな秀吉は、京都の大改造を行った。洛中の防衛と洪水防止のため、鴨川と紙屋川の間を約二十二キロの土塁で囲んだ。今では市内九カ所が国の史跡として保存されている。  その秀吉は、東山の阿弥陀ケ峰山頂の墓に眠る。家康により破壊されたが、明治に復興された。五百段を超える階段を上ると、十メートルもの巨大な五輪塔がそびえ立つ。京を改造し、京に眠る太閤さん。京都への思いは強かったのだろうね。
    「国家安康 君臣豊楽」の因縁の銘文(鐘の左上)が刻まれた方広寺の鐘
    阿弥陀ケ峰山頂にある秀吉の墓「豊国廟」
    《メモ》豊国神社の西には「耳塚」がある。秀吉の朝鮮出兵の際、兵士らが削いで持ち帰った耳と鼻を供養した五輪塔。似た名前だが、同神社宝物館の東側には「馬塚」がある。家康が阿弥陀ケ峰の墓を壊したあと代わりに建立した。
    各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社に帰属します。
    ネットワーク上の著作権について 新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に(日本新聞協会)
    電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
    京都新聞TOPへ